新型コロナ対策 持続化給付金を申請しよう
新型コロナウイルスの大流行により、亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げます。
被患された方、影響を受けているすべての皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い被害回復と感染の終息を心よりお祈りいたします。
スチコン塾 大関ゆみのです。
新型コロナウイルスの大流行により
ほとんどの方がいままで通りにお仕事をできずに困難な状況かと思われます。
政府が打ち出した 新型コロナウイルスの大流行により
事業継続に多大な影響を受けている事業者が受けることができる
持続化給付金の申請が2020年5月1日よりはじまりました。
法人では、最大200万円。個人事業では、最大100万円が支給されます。
オンラインの申請なので、書類がそろっていれば使う時間は早くて1時間程度です。
2週間程度で入金されると記載されています。
トライしてみましょう!
給付の要件
資本金10億円以上の大企業、公共法人、風俗業、政治団体、宗教法人や団体
それ以外は、中小法人等を対象とし医療法人、農業法人、NPO法人など、会社以外の法人についても幅広く対象となる制度。
2019年以前から売上があって、今後も事業を継続する意思があること。
売上の減少に関しては、2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で
前年よりも事業収入が50%以上減少した月がある。
私が調べた方法は、昨年度の決算書の月別損益計算書を見ました。
それと、2020年1月2月3月4月の売上台帳を見ました。
詳しくは、持続化給付金のページをご覧ください。
対象となる人・会社https://www.jizokuka-kyufu.jp/subject/
持続化給付金の申請ページはここ
グーグルの検索で「持続化給付金」と入力するとこのようになりました。
どれをクリックしたらいいのかわからないですね。
次の画像の赤字で囲ったURLのページが詳細のページです。
クリック詐欺のページもあるようなので注意してください!
赤字で囲ったページ http://www.jizokuka-kyufu.jp
クリックすると次のページが表示されます。
持続化給付金のページで最初に「仮登録」をします
持続化給付金の窓口からメールが届きます。
まだ書類が準備できていなくても、まずは仮登録をしておきましょう。
オレンジ色の【申請する】タブをクリックするとこの画面。
入力するのは3箇所です。
・事業形態
・メールアドレス 2箇所 *入力を間違えないようにしましょう!
仮登録が完了すると事務局からメールが届きます。
メールを受信できる設定を制限している場合は
かならず、受信設定をしましょう。
持続化給付金事務局から届く仮登録完了メール
持続化給付金申請に必要な書類
【法人・個人事業者共通】
2019年(度)の確定申告書類
→法人は決算書 ・ 個人は確定申告を用意する
法人で使うのは、2枚。
・別表1ー(電子申告の場合は、メッセージ詳細という受け付けの時の書類1枚)
・法人事業概況説明書(控え用)1枚
→これは、2枚と書かれているのですが、表面1枚目・裏面2枚目で
別にファイルをアップロードします。
対象月の売上台帳等
→手書き書類でも可
・2020年の売り上げが減少した月の売上台帳を使います。
ない場合は、自分でつくりましょう。
・日付(年月日)・商品名・顧客名・売上金額・入金日
弊社の公認会計士さんから、この項目が記載されていればいいと聞きました。
通帳のコピー
→表紙のコピー1枚・1ページ目・2ページ目のコピー1枚
*写真を撮ればOK!
【個人事業者のみ】
本人確認書類(運転免許証、個人番号カード等)
持続化給付金のHP上の申請ガイダンスはここ 👉https://www.jizokuka-kyufu.jp/procedures_flow/
申請した感想
申請してみた感想。
私の場合も半信半疑でやってみました。
まず、仮登録は早めにやったほうがよいと思います。
マイページが作成されるので、届いたメールには
フラッグをつけて「わかるように」保管します。
操作の途中で書類がたりないなと思ってやめても
またログインし直してできたので
まずは、ざっくりと書類を用意してトライしてみるとよいかと思います。
*ただし、申請後の修正はできないようです。
給付金の金額を入力する画面は、計算するようになっているので
計算を先にしなくても入力画面に従っていけば簡単にできました。
持続化給付金の申請は、非常にわかりやすくて簡単でした。
ぜひ、トライしてみましょう!
不備があれば連絡をいただけるようなので
このまま待ちたいと思います。
YouTube動画:持続化給付金申請しました!
食ビジネス応援しております!
持続化給付金が入金されました!
おかげさまで、5月21日持続化給付金が入金されました。
入金されるまでに事務局から連絡等はありませんでした。
感謝いたします。
これからも新調理なび。のブログ。
facebook , YouTube , twitterなどスチコン塾のメディアを通じて
食ビジネスに役に立つ情報をお届けしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。