オンライン講座でデジタルコミュニケーションに慣れよう
2020年は、コロナウイルス感染症が大流行したことから
今までと同じようにスチコン塾を開講できなくなりました。
食ビジネスの現場の多くが売上が減り、職を失った方も多いかと思われます。
スチコン塾のある東京では、緊急事態宣言が発動されたことから
人と会う機会が極端に制限されてオンラインを活用してさまざまな取り組みを行いました。
その経験から成果を生み出しやすい方法がさらに明確になりました。
あたらしいDXスチコン塾では、オンラインと現場実習を組み合わせた
今までにないスタイルで個々の悩みにアプローチして
スチコン調理、真空調理をいっしょに学び”仕組みづくり”を
完成させるプロセスを7週間で実現します。
コロナウイルスの終息はすぐには期待できません。
もしも、コロナウイルスが終息したとしても
私たちの働き方や生活スタイルは変わって、
元に戻るということはないでしょう。
デジタル化に慣れていくことは、私たちの仕事をよりよくします。
DXスチコン塾0期の定員は、限定6名です。定員になり次第締め切ります。
お早めにお申し込みください!
スチコン塾オンライン講座 学習内容
オンラインセミナーの受講を6回。
調理実習を1回。
全7回の講座です。
オンラインの活用は慣れていない方も多いですので
この講座で慣れていただき社内のデジタル化をすすめる
きっかけにしていただけたらと思います。
スチコン活用については、
・スチコン調理がよい料理
・真空調理がよい料理
それぞれの現場の目的にあわせた考え方で
レシピの移行をします。
特典:テキスト2冊 実習ノート1冊差し上げます!
スチコン調理の基本編から、集中講座の内容を追加いたしました。
新調理システムと言われる クックチル・クックフリーズ・真空調理と
独自の方法論クックサーブにも急速冷却を取り入れる「冷却調理」の考え方
基本的な調理フローの例を8ページ追加いたしました。
クックチルについては、第一人者 楠見五郎先生の監修で
実践経験やコンサルティングの事例にもとづいたダイジな視点をコラムにしていただきました。
クックチル・クックフリーズ・真空調理を導入したい現場の方の
お役にたてると幸いです。
さらに、今回の講座は、通常の鍋やフライパンをつかった調理から
スチコン調理、真空調理へレシピを移行する方法を実践します。
すでに、あなたの現場にある既存のレシピを移行
または、書籍やインターネットなどで公開されているレシピを
どんな視点で選び、その良さそうなレシピをどんな風に展開するのか
順番に解説しながらレシピの移行をします。
レシピ移行のテキストはただいま制作中です!
どうぞお楽しみにしてください!
ご不明点はお気楽にお問い合わせくださいませ。
スチコン塾はあなたのビジネスを応援しております!
#スチコン #スチームコンベクションオーブン #スチコン使い方 #真空調理 #スチコンレシピ #スチコンセミナー #新調理システム #飲食店スタッフ教育 #スチコン研修